ヘッダー画像

医療コラム

根尖性歯周炎について。|石神井公園駅前四季デンタルオフィス|石神井公園駅徒歩1分の歯科

根尖性歯周炎について。

こんにちは。院長の中村です。

 

 

根尖性歯周炎について

今回は、根っこの病気である根尖性歯周炎について、説明致しますね。

 

そもそも根尖性歯周炎とは

抜髄後歯の構造歯の中には神経があり、神経が入っている管があります。その管のことを根管と言います。根管の中に細菌感染が起こってしまうと、感染根管という状態になりますが、管の中の細菌が歯の周りの組織(歯根膜・骨など)に入ってしまうことで、歯の根っこの先の部分で病巣を作ります。

 

この状態を、専門的には根尖性歯周炎(病名)と言います。根尖性歯周炎でも、特に症状が緩やかなものを慢性根尖性歯周炎と言い、激痛が出るようなひどい状態のことを急性根尖性歯周炎と言います。

 

根尖性歯周炎という漢字を詳しく見てみると、根っこの尖端にある歯の周囲の炎症という意味です。歯の周囲の炎症ということです。

 

 

歯医者さんで、説明のためのご自身のレントゲン写真を見せてもらうと、

レントゲン写真の歯の根管には、白い材料が入っているのをみたことがありますか?。これは、神経を取って、レントゲンに写る材料を入れているものです。レントゲン画像で、根っこの先の骨の部分に黒い影があることがあります。この部分が根尖性歯周炎の病巣です。根尖性歯周炎は、主に骨の中で起こります。骨はレントゲン上では白っぽく写りますが、炎症により骨が溶かされている状態なので、病巣は黒く写ってしまいます。

 

根尖性歯周炎の病巣のはどんな状態かというと、細菌感染により、骨の中の細胞が炎症を起こすため、炎症性の柔らかい組織(炎症性肉芽組織と言います)が充満している状態です。炎症性肉芽組織は、わかりやすく言うと、皮膚を切った後、治って行く際に出来る赤やピンクのぐじゅっとした組織のことです。

 

この黒い影の部分には、基本的にはうみが溜まっているわけではありません。実際にうみが溜まっているのは急性根尖性歯周炎のひどい時くらいで、大抵うみは溜まっていません。そのため、根管治療の目的がうみを出すことというのは誤りです。

 

根尖性歯周炎の症状として

根尖性歯周病の症状は以下のようなものがあります。

噛むと違和感・痛みが出る。

疲れたときに歯ぐきが腫れる。

歯ぐきからうみが出てくる。

 

何もしなくてもズキズキ痛い。(急性時)

顔の形が変わるくらいパンパンに腫れる。(急性時)

歯がぐらぐらしている。(末期)

根尖性歯周炎の治療

治療について、まずは根管内にいる感染源をきれいに取り除いていきます。回を重ねていくと、だんだんと根っこの先への細菌感染が減ってきます。そうすると、骨の中の細胞が病巣の組織をきれいに修復していきます。レントゲン写真で確認していきます。根っこの先の黒い影はなくなって骨が再生されているのが確認出来ましたら、根尖性歯周炎は治ってきていると言えるでしょう。

 

歯の神経を取ったのに、痛くなるのはなぜでしょうか?

根尖性歯周炎では、炎症を起こしているのは歯の神経ではなく、歯の周囲の骨などの組織ということになります。神経を取っていても、骨の中は痛みを感じます。歯の尖端に炎症があるため、かめば病巣が圧迫されて痛みがでるし、炎症がひどくなると、何もしなくても痛みが出てくる場合もあります。つまり、歯の神経を取ったら、全ての歯の痛みが取れるというわけではありません。

 

歯周病とどう違うのと言いますと

実は、根尖性歯周炎は、歯周病ととても似ている病気なのです。一般的に歯周病と呼ばれている病気は、専門的に言うと辺縁性歯周炎と言います。根っこの病気も歯周病も、どちらも場所が違うだけで歯周炎という意味では同じです。根尖性歯周炎では、細菌の感染経路が根管からで、辺縁性歯周炎では、歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)からという違いです。炎症を起こす細菌の種類も似ていることがわかっています。

 

歯根嚢胞(のうほう)と根尖性歯周炎とは別の病気なのかと言いますと、

結論から言ってしまいますと、歯根嚢胞と根尖性歯周炎は別の病気です。歯根嚢胞とは、歯の根っこの表面の細胞が袋状に異常増殖する病気です。イメージとしては、どちらかと言えば良性腫瘍に近い状態です。治療に関しては、感染根管による刺激で歯根嚢胞になる場合もありますので、通常の根管治療で治るケースもありますが、良性腫瘍と同様に外科的な摘出が必要になる場合もあります。

 

歯根嚢胞と根尖性歯周炎の鑑別診断は難しく、外科的に病巣を摘出して、その細胞を病理診断しないと確実な診断は出来ないと言われています。基本的には、歯根嚢胞はまれな病気であるし、根尖性歯周炎とほとんど治療法も同じなので、患者様の立場としては、あまり気にしなくて良いでしょう。

 

例えば、インターネットで歯根嚢胞を検索してみたりすると、説明の中でも根尖性歯周炎と歯根嚢胞の区別がついていないところもあります。歯根膿胞という誤字が広く見られます。根尖性歯周炎も歯根嚢胞も病巣の中身は膿(うみ)ではありません。もしも、病気の説明をするサイトであれば、皆様に対してて、出来るだけ正しい情報を提供するように心がけるべきだと思いますが、、、。

残念なことですが、あまり間違った情報に惑わされないように。

 

 

 

 

TOPへ戻る