ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|東京都練馬区石神井公園駅徒歩1分の歯科|石神井公園駅前四季デンタルオフィス

歯周病とは

歯周病

日本人の成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は歯茎だけの病気と思われがちですが、実は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす病気です。

歯周病は歯周病菌による感染で引き起こされますが、ほとんどの人は10代のころに歯周病菌に感染します。歯周病菌は一種類の菌ではなく、いくつかの種類の菌が知られています。これらの菌はバイオフィルムを形成して病気を発症させます。バイオフィルムとは台所などの水場にできるヌルヌルと同じもので、歯の表面にも形成されます。このバイオフィルムは放っておくと徐々に熟成し、歯周病を引き起こすようになると考えられています。
特に歯肉から出血がある場合は要注意です。なぜなら歯周病菌が増殖するためには血液が必要だからです。歯周病菌は栄養をとるために歯肉に傷をつけて出血させます。このため歯肉からの出血を放置しておくと気が付かないうちに歯周病菌が増殖する結果となります。

歯肉の出血はほとんど自覚症状がなく、以下のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多いのです。
症状が進行すれば、最悪、抜歯しなければならないこともあります。
歯科医院での定期的な歯のクリーニングとご家庭での歯磨きでバイオフィルムの成熟を防ぎ、歯肉からの出血を止めることができれば歯周病を予防することができます。

歯周病の症状例

  • 歯茎からの出血
  • 口臭
  • 口の中がネバネバする
  • 歯茎が腫れる
  • 歯茎が下がった
  • 歯がグラグラする

歯周病の進行症状とリスクについて

歯周病の進行症状

健康な歯周組織

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 赤色の歯肉。
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する

歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯肉。
  • 歯肉が全体的に腫れている

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 赤紫色歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える。
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

歯周病と糖尿病の繋がり

歯周病は、歯を失うだけでなく体全体の病気を引き起こすとも言われています。例えば糖尿病を患っていると歯周病にかかるリスクが高まることや、歯周病の悪化と糖尿病の悪化には相関関係があることがわかっています。

歯周病の影響で早産・低体重児出産のリスク

血液中の歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与えてしまうことがあり、早産や低体重児出産を誘発することがあると言われています。

歯周病治療について

プラークコントロール

歯に付いたプラーク(歯垢)を取り除くことです。
そしてこのプラークコントロールが、歯周病治療の鍵をにぎります。
ではこのプラークコントロールに至るには何をすればいいのか?まずは検査を行います。

基本検査

レントゲン検査で骨の厚みを測り、そして歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)を測ります。3mm程度までが健康な歯肉と診断されます。検査結果をもとにして歯垢(プラーク)、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング)
歯や根面の歯垢や歯石が除去されたことで、歯茎の状態が改善され歯周ポケットの深さが3mm程度まで維持されればメンテナンスに移行します。

外科処置

基本治療の後も、歯と歯肉の間のポケットの深さが改善されず、ポケット内に細菌が生息し、歯磨きで除去できない場合は、外科的に歯周ポケットの深さを減少させる手術があります。そしてポケットが改善されればメンテナンスに移行します。

マウスピースによる治療

歯周病は歯ぎしりやくいしばりが歯に負担をかけてしまい、歯のぐらつきを増大させてしまう場合があります。
そのためにマウスピースを作成し、歯への負担を減らしてあげる必要が出てくることもあります。

メンテナンス

歯周病の再発防止と、健康状態の維持のためには、定期的に検査と予防処置を行うことでプラークコントロールをしていくことが重要となります。
患者様と当院の役割分担を行います。

では、どのようにプラークコントロールを行っていけばいいのでしょうか。

歯茎からでている部分の、いわゆる患者様の目に見える部分の歯垢(プラーク)を患者様に日々除去していただき、
当院では普段日々なかなか手の届かない歯茎の中の歯垢や歯石を定期的にお掃除してまいります。少なくとも半年に一度の定期的なチェックは必要です。進行した歯周病の治療後は1~3か月のサイクルで来院していただき、歯茎の状態を管理していくことが重要となります。

この2つが成り立ってはじめて歯周病は良い方向に向かっていきます。

歯周病のよくある質問

急に歯周病の症状が現れることはありますか?

歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
また、毎日歯みがきをしているからといって安心することはできません。
初期段階では目立った自覚症状が少ないため、毎日のセルフケア以外にも定期的な検診が大切です。

 

●ご存知ですか?重症な予防処置が2020年より保険適応になりました。

定期的なクリーニング(ポケット内の洗浄・歯石取り・むし歯予防目的の歯の清掃)が保険適応となりました。

重症化予防という目的ですので、歯周病、虫歯のある方のみが対象となります。しかし、「日本国民の80%が歯周病を持っている」と言われています。それに虫歯を加えれば、

実質、ほとんど全ての方が予防処置を保険で受けられるようになった、ということです。

「病気になるまで診療を受けられない」という保険診療の原則が「病気を重症化させないためなら、病状が悪化する前に処置を受けられる」と変わりはじめております。

なぜなら、虫歯・歯周病は、治療以上に予防が大切だから。アメリカやヨーロッパでは約80%の虫歯・歯周病は予防できると言われいます。

保険の予防処置は、1~3ヵ月に一度になります。保険のルールがあり、頻度は患者さん毎に異なります。また、いきなり重症化予防処置を受けることはできず、歯周病・虫歯治療が完了した後にスタートします。検査の結果、完全に健康な方や、タバコのヤニや茶渋を落とす目的では、従来通り自費診療での対応となります。

当院は予防処置は、とても力をを入れておりますので、是非来院をお待ちしております!歯周病が進まないように、初期の虫歯発見には、保険の定期検診とても大事です。

 

歯周病の見分け方はなんですか?

歯周病予防の第一歩は、的確なセルフチェックからはじまります。
継続的にセルフチェックを行い、ひとつでも当てはまるものがある場合は、できるだけ早い時期の検診をおすすめしています。

◇セルフチェック◇

  • ブラッシングのときなどに歯茎から出血しやすい
  • 歯茎の色が赤い、もしくはどす黒い
  • 歯と歯の間の歯肉が丸く、腫れぼったい
  • 疲労やストレスを感じると歯肉が腫れやすい
  • 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間ができてきた
  • 歯が長く伸びたような気がする
  • 歯の表面を舌でなぞるとザラザラする
  • 朝起きると口が苦く、ネバネバしている
  • 歯がグラグラと揺れ動く
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 上の前歯が出てきたような気がする
  • 人から口臭があると言われる
歯茎の腫れや出血がありました。歯周病でしょうか?

歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースもあり断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。
歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。
一般的に体の抵抗力の強いときに静止期になり、抵抗力が弱った頃に活動を再開し、症状が現れてきます。
この活動期と静止期が繰り返されることで、口腔ケアや検診の機会を逸してしまいがちですが、症状は着実に進行してしまいます。
腫れの症状が小さいからといって決して油断はせずに定期検診をしましょう。

口臭が気になります。歯周病でしょうか?

口臭は自分自身ではなかなか気付きにくい症状です。
そのため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」があります。「病的口臭」はお口の中に原因がある場合とお口以外の体のどこかの病気が原因になっている場合があります。お口の中の原因の一つに歯周病があげられます。
歯周病による口臭の主な要因は、歯周ポケットと言われていますこの場合は歯周病を改善することで口臭も減らすことができます。

TOPへ戻る