むし歯の治療
むし歯の治療
できるだけ削らず、削る場合も最小限にとどめる。美しくできるだけ保存する(歯を残す)というコンセプトのもとに診療はスタートします。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌など)は糖分などの炭水化物を分解して酸をつくります。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸は、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。
Ceエナメル質=歯の表面のむし歯
歯の表面にあるエナメル質という組織のみにできている初期の段階です。
初期の段階では歯の表面の点状の白濁として観察されますが、患者様ご自身で見つけることは難しい場合もあります。また、時間が経つと黒っぽく変色してくる場合があります。
治療方法
比較的簡単な処置で終わります。
この段階ではまだむし歯の穴はできていませんので、前述の三つの原因を取り除いてむし歯の進行を止めることができれば削る治療は必要ありません。すなわちフッ素を用いて歯の質を強くし、表面に付着した歯垢をきれいに取り除き、糖分や炭水化物の摂取を適切にコントロールすることでむし歯の進行を止めます。実際にむし歯が止まっているかどうかは定期的なチェックを受けることで確認します。具体的なやり方は歯科スタッフが丁寧にご説明します。
C2象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織のむし歯
むし歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態で、多くはむし歯の穴ができた状態です。まだ神経までは達していませんが、神経に近い部分まで進んでいる場合は、冷たいものがしみるなどの症状がでます。歯と歯の間にむし歯ができている場合は、物がよくはさまると感じることもあるかもしれません。上記のCeとは異なり、むし歯の穴の中は歯ブラシが届かないためそのままではむし歯の進行を止められません。したがって削って詰める治療が必要になります。
治療方法
むし歯の穴を埋めるためには歯科用プラスティックで詰めて治療できる方法と、削った後に歯の型をとり、詰め物(インレー)を作った後に歯科用セメントで着ける場合があります。歯科用プラスティックは歯の色に近い材料ですが、天然の歯と見分けがつかないほど審美性に優れたものがあり、個々の歯の色や形に合わせることができます。
インレーには金属や、歯の色や明るさに近いセラミック、ジルコニアなどがあります。一般にプラスティックの方がインレーよりも削る量が少なく済むので第一選択となりますが、部位によってはプラスティックで詰めることが難しいこともあり、その時はインレーを選択します。
C3歯髄=歯の神経まで達したむし歯
むし歯が神経まで達した状態です。
冷たいもの、熱いものがしみる。咬むと痛い。何もしていなくても痛みを感じる。など症状がはっきりしてくる場合が多いです。
しかし、まれにゆっくり進行した場合や、咬む力が加わらない部位だと、特に症状なく神経まで達していることもあります。
日常生活にも支障をきたしてくる段階です。早めの受診をお勧めします。
治療方法
歯の神経を取り除き、神経が入っていていた部屋(根管)を消毒した後、薬剤を詰める根管治療を行います。その後歯にかぶせ物を作ります。
かぶせ物の種類は、金属、セラミックス、ジルコニアなど、部位や患者様のかみ合わせなどを考慮した上で色々な種類からお選びいただけます。
C4むし歯がかなり進行し歯の根っこだけが残った状態
むし歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり根っこだけになった状態です。
この状態まで進行すると、歯の神経があった部分(部屋)に感染を起こして根っこの先に膿をためることもあります。
痛みを感じる程度は状態によります。歯茎に膨らみや、にきびのようなできものができることもあります。
治療方法
歯の根っこを残せる場合は、根管治療を行い上記C3のようにかぶせ物を作りますが、残すことが困難な場合は、抜歯が必要です。
抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行いかみ合わせの回復を目指します。
口の中には常在菌と呼ばれる菌が存在しています。健康な人のお口の中にはむし歯をつくらない善玉菌と、糖分から酸を生成してむし歯をつくる悪玉菌が共存しています。健康なお口の中では善玉菌の方が多数をしめ、お口の中を支配しています。ところが甘いものやスナックなどの炭水化物を多く食べる習慣があると、むし歯菌が酸を多く出すため、酸がきらいな善玉菌は数が減りむし歯菌がお口の中を支配するようになります。こうなるとお口の中でむし歯が常に作られる環境が成立し、せっかく治療した歯も再びむし歯になって、削って詰める治療から抜けられなくなります。最後には多くの歯を失う結果にもつながりかねません。むし歯を直すためには削って詰める治療だけでは不十分で、普段の食生活のみなおしが必要です。
痛みが出そうな処置をする場合には事前に麻酔を使用し、なるべく痛みがないように処置を行います。体質的に麻酔が合わない患者様の場合は、量や種類を変更して対応させていただきます。
むし歯の本数や進行によって治療期間は変動します。
一般的には、むし歯1本に対して1~2回来院していただくことを目安としております。小さいむし歯の場合は1回の処置で2~3本の治療も可能です。
よく間食をし、甘いものを好む方で十分なブラッシングをしておらずお口の中に汚れが残っている場合がむし歯になりやすいです。
遺伝も多少はあると考えられておりますが、生活習慣による影響が非常に大きいです。むし歯は予防できますのであきらめずに取り組んでください。
あります。
生活習慣の改善が不十分であったり、治療後のメンテナンスが十分でないと再発する恐れがあります。