ヘッダー画像

医療コラム

認知症のリスクを高めるの?|石神井公園駅前四季デンタルオフィス|石神井公園駅徒歩1分の歯科

認知症のリスクを高めるの?

こんにちは。院長の中村です。

認知症のリスクを高めるの?

歯周病を放置すると、お口の中だけでなく、全身にさまざまな病気を引き起こすことが分かっています。

 

今回は「歯周病と認知症の関係」についてご説明致します。

 

認知症について

歯周病と認知症の間に「統計的な因果関係」があることは、以前から知られていました。

 

2020年に九州大学らの研究チームが行った実験によって、歯周病が認知症を起こす「具体的なメカニズム」が発見されました。

 

認知症には、アルツハイマー型や血管性などいくつかの種類があります。

なかでもアルツハイマー病は、認知症の原因疾患のひとつで、認知症全体の7割弱を占めています。

アルツハイマー病の原因物質は「アミロイドβ」という異常なタンパク質で、この物質が脳内に溜まることで脳や海が損傷をうけ、萎縮してしまいます。

 

研究によると、歯周病菌が血液から体内に侵入した場合、アミロイドβを運ぶ受容体の数が2倍、脳内に蓄積されるアミロイドβが10倍に増え、記憶力が低下することが分かりました。

また、受容体を阻害する投与することで、細胞を通過するアミロイドβの量を4割減らせることも分かりました。

 

これを分かりやすいように例えると、増えすぎた歯周病菌(黒幕)の影響で、免疫細胞と炎症物質(工場と原材料)がアミロイドβをせっせと作り出し、受容体(運び屋)がどんどん脳内に取り込んでいるようなイメージでしょうか。

原因物質であるアミロイドβを脳内に蓄積させないためには、運び屋(受容体)か黒幕(歯周病菌)を取り締まればいいというわけです。

 

アルツハイマー病の予防には、歯周病の治療が効果的であるといえます。

 

アミロイドβは中年頃から長い時間をかけて脳内に蓄積されるので、アルツハイマー病予防は若いうちから行う必要があります。

 

歯周病予防

歯周病は、本人が気づかないうちに何年もかけて進行し、自覚症状が現れる頃には歯の骨が溶けて、次々に歯が抜けてしまう病気です。

完治させるのは難しいですが、症状が悪化しないようにコントロールすることは可能です。

 

自覚症状が少ないまま何年もかけて進行するという点では、アルツハイマー病と似ています。

 

歯周病の予防としては、気になる症状がなくても、定期的なケアを怠らないようにすることが大切です。

 

歯周病ケアの基本は、プラークや歯石を取り除いて「口内を清潔に保つ」ことです。

正しいブラッシング方法を覚えて、食後と就寝前の歯磨きを励行してください。

 

どんなにしっかりブラッシングする方でも、どうしても毛先が届かない部分があり、磨き残したプラークは2週間で歯石に変化します。

いったん歯石になると自分では落とせないので、歯の定期検診を兼ねて、3〜4ヵ月に一度は歯科で歯石除去を行うようにします。

 

「毎日行うセルフケア」+「3〜4ヵ月に一度行うプロフェッショナルケア」を組み合わせることで歯周病が予防でき、将来アルツハイマー病になるリスクを減らすことができます。

 

歯ぐきに違和感を感じたときは「たいしたことない」と放置せず、早めに歯科を受診するようにしてくださいね!

TOPへ戻る