ヘッダー画像

医療コラム

根管治療が必要な歯とは?|石神井公園駅前四季デンタルオフィス|石神井公園駅徒歩1分の歯科

根管治療が必要な歯とは?

こんにちは。院長の中村です。

皆様、当院で最も症例数の多い根管治療はどのような歯に必要なのかご存知ですか?

根管治療が必要な歯は以下の通りです。

①虫歯が神経まで達しているような歯

②外傷(歯をぶつけたり、打撲したりした場合)などで歯の神経が死んでしまっている歯

③根管治療をすでに行っており、根の先に膿が出来ている歯

④知覚過敏などで過度な痛みがある歯

⑤歯周病が原因で根っこの先が、菌により神経にまで感染してしまっている歯

⑥被せ物などの設計上、便宜的に神経を取らなくてはならない歯等々

他にも稀なケースなどもありますが、一般的にはこのような歯に対して根管治療が必要と判断される場合が多くあります。

さらに、根管治療は処置の内容を 2 つのパターンで分けることができます。

根管治療の種類
●抜髄
これは神経が生きている歯(生活歯)に対して歯の神経のみを取る処置です。
●感染根管治療
先ほどの抜髄との大きな差は神経が死んでしまっている歯(失活歯)に対して行う処置というところです。処置の内容としては死んでしまっている神経と根の先の膿を取ることが必要になります。

根の先に膿が出来てしまっているような状態です。こちらの処置に関しては個人差があり、根の先から膿が出ていないことや歯茎が腫れていないこと、痛みが無いことなど診断基準が様々なため、回数は何回で確実に終わるということが断言できません。また成功率に関しても、精密な処置を行っても抜髄に比べると成功率が低下致します。

この根管治療を精密に行うということは?

根管治療を成功させるために必要なものとして
●ラバーダム防湿

ラバーダム防湿と同じように唾液が入らないようにする機器になります。当院では根管治療だけでなく、小さい虫歯の治療の場合にもラバーダム防湿

マイクロスコープでは 4~20 倍程度の視野の拡大が可能です。視野を拡大することで、肉眼では見つけられなかった根や根の亀裂、根の汚れなども除去することができ、より精密な根管治療が可能となります。

再発率が低い根管治療とは?
●無菌的であること
根の中や根の先に菌が残っていると再発リスクが高まります。そのため、ラバーダムを行い唾液の侵入を防ぐ道具を使う必要があります。

●根の管がしっかり清掃されていること
歯は人間の体の一部ですのでそれぞれ個人差があります。特に上の奥歯の場合は根の管が 3 本の方や 4 本の方など様々です。もちろん、その管を見逃していたり、清掃が十分に出来ていなかったりすると再発は免れません。そのため、マイクロスコープを用いて根を直接確認する必要があります。

●根の先までお薬がしっかり入っている事
根の管に最終的なお薬がしっかり入っており、隙間がない事が必要です。根の管は複雑な形をしており、根の先端が必ずしもレントゲン上の根の先端と一致するとは限りませんが、基本的には根の先までお薬がしっかり入っている事が重要です。

つまり
根管治療で大切なことは唾液の侵入が無いこと・根管内を出来る限り無菌化することの 2 つです。現在、根管治療で歯医者さんにかかっている場合は積極的にラバーダムや顕微鏡といった機械を使用しているクリニックにかかることをおすすめ致します。

精密根管治療のことなら石神井公園駅前四季デンタルオフィスへご相談ください!
練馬区の石神井公園駅前四季デンタルオフィスは、マイクロスコープを用いた精密歯科治療及び補綴専門医によるセラミック治療を提供している歯科医院です。丁寧な説明・質の高い医療を提供するとともに、歯科疾患の予防にも力を入れています。根管治療でお困りの方は石神井公園駅前四季デンタルオフィスにお気軽にご相談ください。

TOPへ戻る