ヘッダー画像

医療コラム

当院の歯の予防、メンテナンス、歯周病治療について|石神井公園駅前四季デンタルオフィス|石神井公園駅徒歩1分の歯科

当院の歯の予防、メンテナンス、歯周病治療について

こんにちは。院長の中村です。

今回は、当院の歯の予防、メンテナンス、歯周病治療についてご説明致しますね。

歯周治療を進めていく上で重要なことは、治療に患者様も参加していただくこと、そして治療後もご自身の歯を大切にしていただくためにセルフケアやメンテナンスをけいぞくしていただくことです。

歯周治療は一般的な治療に比べ時間を要することも多い上に、再発のリスクが常に付きまとうので、患者様の意識を高めていただき、歯周病という病気を十分に理解していただくことが大切であると考えています。

当院では、患者様とのコミュニケーションに豊富な時間を取り、丁寧な説明と信頼関係の構築を何よりも大切にしています。

歯周基本治療を重要視しております。
歯周基本治療は、口腔内を歯周病原菌に侵されない口腔内を作り出すことを目的とした治療です。

まずは患者様ご自身でのプラークコントロールの質を高める必要があります。それは、歯科医院で治療をするよりもご自宅で歯磨きをすることのほうが多いからです。

プラークコントロールがきちんと出来た段階で、歯石やプラーク(バイオフィルム)を徹底して除去していきます。徹底した管理を行うことで、歯肉が引き締まり治癒へ向かいます。

当院ではむやみに歯周外科治療は行いません。まずは歯周基本治療をしっかりと行い、再評価を経て外科治療を必要とするか否かを判断していきます。

技術力の高い歯科医師がお口を管理していきます。

歯周病の治療について
歯周病の検査
歯周ポケット・歯肉退縮量・クリニカルアタッチメントレベルの検査

歯周ポケットの深さ・歯肉がどれくらい退縮しているか?歯周組織がどれだけ破壊されてしまっているか?など、状態を正確に把握するための検査になります。

歯周病の進行度合いを判断するために大切な検査となります。

歯の動揺度をチェック

歯の揺れ具合を、どの程度どの方向に動くかを検査します。

歯周ポケットの測定と動揺度の計測を行うことに加え、歯周病の進行度合いを確認することができます。

レントゲン撮影

パノラマレントゲンと呼ばれるお口全体の状態を把握するものと、デンタルレントゲンと呼ばれる歯を上下にブロックで撮影し、より詳細な情報を得るために行います。

主にデンタルレントゲンで撮影した写真を用いて、骨の量などを確認していきます。

口腔内写真の撮影

口腔内写真の目的は、レントゲンでは再現できない歯茎の状態を見るためです。

術前や再評価時に撮影することで、どれだけ改善しているかを患者さんご自身に確認していただくことができます。

視覚的に確認できることはモチベーションにも繋がります。

歯周病の進行因子として、噛み合わせの問題があります。

噛み合わせ診断をすることで、過剰な負担がかかっている歯がないかを確認していきます。

まずはプラークコントロール(セルフケア)を徹底するように歯の磨き方を指導していきます。

歯周病の原因となる歯周病原菌はプラーク(バイオフィルム)内にいます。

このプラークを日々除去することが歯周治療の第一歩となるため、丁寧にブラッシングの指導を行います。

磨き残しが起こりやすい部分やブラッシングの癖によって磨けていない部分などを可視化し、通院ごとにブラッシングの質が高まるようにサポートしていきます。

プラークコントロールの質が高まれば、その分治療の進行もスムーズになります。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)で歯石やプラークを一掃する

SRPによって歯石やプラークを一層(スケーリング)し、歯周ポケット内部に歯垢が蓄積しにくい状態にするために汚染されたセメント質を除去し、根面を滑らかにする(ルートプレーニング)処置をします。

歯肉縁上・歯肉縁下にある歯石やプラークを取り除くことと、セルフケアの質が高まることで、歯肉炎や軽度歯周炎であれば歯周病は改善します。

歯周病の原因を除去するという意味では非常に重要な処置になります。

歯周基本治療で必要になる場合がある治療

歯は本来の歯の噛み合わせが一番良いと言われております。噛み合わせの問題によって、過剰な負担がかかっている歯がある場合、すでにに歯周病で痛みがある場合には、噛み合わせの高さなどを調整し、バランス良い噛み合わせにしてあげる処置をとることもあります。

歯に負担をかけることが歯周病の進行因子になりますので、咬合性外傷と呼ばれる噛み合わせによって起こる問題を予防する意味でも大切な処置です。

暫間固定
暫間固定は文字通り、しばらくの間歯を固定することです。

目的としては歯の動揺度が強い場合、歯を固定することで噛む力やブラッシング時にかかる負荷に耐えられる状態にします。

咬合性外傷の予防にも役立ちます。

歯列矯正(矯正治療)
歯周病は歯を支える骨を溶かしていく病気です。歯がぐらつく原因は歯を支える歯槽骨が溶かされることで起こりますが、歯周病が重度にまで進行すると歯は動きやすくなり、病的に移動してしまいます。

歯列不正であることが理由で、歯周病を更に悪化させる原因になる他、噛み合わせが悪くなり更に歯への負担をかける悪循環に陥るケースがあります。

そういった問題を回避し、審美的な回復をする目的としても歯列矯正には大きなメリットがあります。

不良補綴物のやり替え
不良補綴物(インレー・アンレー・クラウン・義歯など)は、プラークの蓄積を許してしまいます。そのため、不良補綴物のやり替えというのは、歯周治療の中でも重要です。

原因を除去する目的である歯周基本治療では、このような不良補綴物を発見し、治癒を阻害してしまう要因をなくしていくことが求められます。

歯周外科治療

歯周外科治療は、歯周基本治療で改善しなかった場合にのみ行います。

外科治療は少なからずとも患者様の負担になりますので、あくまでも歯周基本治療で改善しなかった場合に限ります。

歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)
歯周基本治療で改善が見られなかった場合(5mm以上の歯周ポケットが残存する場合)は、器具が届かない場所に歯石やプラークがあることを疑います。

その場合は歯肉を剥離し、根面を露出させてSRPを行います。歯石やプラークを徹底して取り除いた後、剥離した歯肉を縫合します。

口蓋が薄い方は治療の対象外になってしまいますが、口蓋に厚みがある方はこの治療で審美的問題を解決出来る場合があります。

定期メンテナンス

歯周病は歯周病原菌、つまり細菌によって引き起こされる病気です。

せっかく歯周病が治癒したのですから、再発させないことが必要です。そのために必ずお願いしているのが定期メンテナンスです。セルフケアとプロフェッショナルケアをしっかり行い、プラークコントロールを行うことで歯周病の予防のみならず虫歯の予防にも繋がります。

ご自身の歯を大切にしていただき、出来る限り長くメンテナンスだけで済むように頑張りましょう!

歯周病の治療には、次のようなものがあります。
スケーリングとルートプレーニング:歯垢や歯石を除去して、歯周病菌を減らし、汚れがつきにくい状態にする基本的な治療法です。
フラップ手術:歯ぐきを切開して歯の根元まで露出させ、歯石を直接視認しながら除去する治療法です。
歯周組織再生療法:なくなってしまった歯周組織を回復・再生させる最先端治療です。プラークコントロールや歯石除去といった、通常の歯周病治療では改善の見込みがないほど進行した重度の歯周病患者に適しています。
歯周病の治療費は、保険適用(3割負担)で3万円〜10万円程度が目安です。10回以上通院する必要があり、治療は1年以上かかるケースが多いでしょう。自費の場合は20万円以上かかる恐れがあります。
歯周病の予防には、日常的な歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシを使ってプラーク(歯垢)を徹底的に除去し、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることが大切です。

なぜ歯周病に力を入れているのかと言いますと、それは歯周病が原因で歯を失うことが最も多いこと、今や全身疾患との関係性が数多く報告されており、口腔内の病気ではなく全身への影響が懸念されるているからです。

歯周病になる原因は歯周病原菌でありますが、歯周病を進行させる因子としては噛み合わせや歯列、生活習慣まで複雑に絡み合います。

歯周病への意識を高く持ち、日々の診療に取り組んでおります。

歯周病や歯槽膿漏など、言葉を知っている方は多いと思いますが、歯周病を理解している方はどれだけいるでしょうか。

歯周病を治癒に導くためには、歯周病という口腔疾患がどのような病気かを理解する必要があるのですよ。

歯周病は歯周病原菌による炎症性の疾患である
歯周病の原因

「歯周病の原因はプラークである」という言葉を目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

プラークはわかりやすく言うと細菌の塊なのですが、このプラーク内に潜む歯周病原菌が血液などを栄養として増殖し、歯肉に炎症を引き起こします。だからこそ、歯茎から血が出たら歯周病の可能性があります。と言われるのです。

歯周病原菌は嫌気性菌と呼ばれ、酸素を嫌うため歯と歯茎の隙間の酸素が届かない場所で増殖し、歯周ポケットを形成していきます。

炎症は徐々に広がっていき、歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨を溶かしていくことで、最終的に歯を失ってしまうことに繋がります。

したがって、この歯周病原菌を除去し、炎症を抑えなければ歯周病は治癒しません。

最も恐ろしいレッドコンプレックスという歯周病原菌がいます。

レッドコンプレックスは

P.gingivalis
T.denticola
T.forsythensis
と呼ばれる3菌種のことを言います。
この細菌の中でP.gingivalisが最も増殖する歯周病原菌であるとともに、口腔内に存在する常在菌であることもわかってきました。

このP.gingivalisは血液中の鉄分を栄養分として増殖していき、歯周組織を破壊していきます。そのため「歯茎から血が出たら歯周病を疑いましょう」というわけです。

プラーク(バイオフィルム)に歯周病原菌は住んでいる
P.gingivalisが栄養得て増殖することで、プラーク(バイオフィルム)は病原性を高めます。

このプラークを取り除くまで、歯周病原菌と歯周組織の闘いは終わりません。つまり歯周治療を開始しなければ、どんどん歯周組織は破壊されていきます。

だからこそ、歯周病の原因はプラークであると言われ、プラークコントロールが必要であると言われるております。

歯周病はひどくなるまで目立った症状がない
虫歯は痛みがあるため虫歯であると気づきやすいのですが、歯周病は中等度以上に進行しないと目立った症状がありません。そのためサイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれています。

最初は歯茎の腫れ、歯茎から出血することから始まりますが、現在歯茎が腫れているのか?この出血の原因は歯周病なのか?口の中がネバネバするけど、大丈夫なのかな?と判断がつきません。

そのため多くの方が放置してしまい、中等度以上になってから、歯がグラグラする・歯茎が下がった気がする・痛くて歯を磨くことができないといって歯科医院に来院されるのです。

以前とは違う症状を感じた場合、早めに治療することが重要ですが、わかりにくいので下記のチェックリストを参考にしてみてください。

-歯周病のチェックリスト-

強く磨いていないのに歯茎から血が出る
歯茎が腫れぼったい感じがする
朝起きたら口がネバネバする
口臭が気になる
歯が長くなった気がする(歯茎が下がった気がする)
歯がグラグラする
食事が噛めない、噛みにくい
歯並びが悪くなってきた
歯周病のチェックリストとして、ご活用ください。リストの内一つでも当てはまったら歯科医院へ行きましょうね。問題がなければ安心できますし、問題があればすぐに治療を開始することができます。

歯周病の症状を詳しく見る

歯周病は誰でも罹患する可能性がある
歯周病は歯周病原菌による炎症性疾患であるというのはご理解いただけたかと思いますが、その歯周病原菌は常在菌といって、普段は悪さをしない「いつもお口の中にいる菌」なのです。口腔衛生状態が悪くなることで、普段悪さをしない常在菌が歯周病原菌になってしまうのです。

したがって、誰にでも歯周病に罹患する可能性がある。ということを強く認識していただきたいと思います。

歯周病は静かなる病気と呼ばれているため、気が付きにくいのが特徴です。

しかし、歯周病の「サイン」となる症状は、初期の頃から気づくことができます。

視覚的、感覚的にわかる症状

歯茎が腫れている
歯周病の症状:歯茎が腫れている

歯肉炎と呼ばれる状態に該当しますが、歯茎が炎症を起こしているのは歯周病の症状の一つです。

通情はピンク色で引き締まっている歯茎が、赤く腫れぼったくなっている状態です。この炎症反応が後に歯周病を進行させ、歯を溶かしていく入り口になります。

歯茎から出血がある
歯周病の症状:歯茎から出血がある

歯茎が腫れていて、ブラッシング時に出血する場合、歯周病に関する危機感を高くする必要があります。

理由は、歯周病原菌(レッドコンプレックスとも呼ばれています)のP.gingivlisという細菌が最も病原性が高いことが報告されており、その細菌は血液中の鉄分を栄養素として増殖していくからです。

この出血が原因で歯周病を進行させることになるので、単なる強いブラッシングだと思わずに、歯科医院へ行きましょう。

歯が長くなった(歯茎が下がっている)
歯周病の症状:歯が長くなった(歯茎が下がっている)

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶かされていき、歯肉退縮を起こします。

それが原因で、歯が長くなったと感じたり、歯茎が下がっていると感じる方がいらっしゃいます。中には食べ物が挟まりやすくなったと訴える方もいらっしゃいます。

歯周病の進行は勝手に止まってはくれません。そのまま放置することで歯を失う可能性が高くなりますので早めに歯科医院へ行きましょう。

歯がぐらつく

歯がぐらつくという症状がある場合、歯を支える骨の大部分が溶かされてしまったことで自立するのが困難な状態になっています。

歯のぐらつきが大きい場合、食事が困難になったり、痛みを感じるようになります。

生活に支障をきたし、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯の保存が可能か否かの判断が必要なため、早急な検査・治療が求められます。

違和感や嗅覚的にわかる症状

朝起きたら口がネバネバする
歯周病の症状:朝起きたら口がネバネバする

朝起きると、口の中がネバネバしていると感じられる方は、「歯肉溝浸出液」と呼ばれる液体が歯周病に罹患してる患部から出ているからです。

また、歯周病に罹患している場合はプラーク(細菌の塊)が付着しており、唾液中に溶け込むと粘度の高い唾液になります。

唾液緩衝能と呼ばれる唾液に含まれる自浄作用が就寝中に働かないため、細菌が活動しやすい状態になることもお口がネバネバする原因の一つとなります。

歯周病は治るのか?

患者様によく聞かれることの一つに「歯周病は治りますか?」と聞かれることがあります。この答えとしては、「はいでもあり、いいえでもある」ということになります。その理由は定義や考え方によって異なるからです。

歯周治療の方法やどのように改善されていくのか?という話の前に、歯周病は何をもって治るというのか?という前提をお伝えします。

何をもって、歯周病は治ると言うのか?
当院の考え方としては治癒はあっても完治はない。というのが歯周病に関する考え方です。

歯周病は歯周病原菌によるお口の病気であり、その歯周病原菌は常在菌であることから駆逐することはできません。したがって、いつでも誰にでも再発するリスクが存在しているため、完治はない。という見解です。

では、何をして治ったというのか?というのは、健全な口腔内を取り戻した時を治ると言えると考えます。健全とは歯周病に関する症状がなくなり、引き締まった歯茎や失った機能を取り戻した状態です。

その後もプラークコントロールが良好な状態を続けることで、歯周病を予防し、長期に渡って良好な状態を維持することが歯周治療には求められます。

当院の歯周治療の特徴
歯周病という病気とご自身のことを理解していただく

口臭がひどい
歯周病の症状:口臭がひどい

歯周病に罹患すると、口臭がしてきます。これは、歯周病によって炎症が起こり続けることで、膿が溜まります。それが口臭の原因となります。

また、歯周病原菌のP. gingivalisは強烈な臭いを発生させますので、プラークに潜む細菌が原因で口臭がひどくなることになります。

歯周病の症状を感じられている方へ

歯周病はプラークに住み着く歯周病原菌によって、炎症反応が引き起こされ、歯を支える歯槽骨が溶かされることで最終的に歯を失うという病気です。

歯周病はプラーク(細菌)との戦いであり、プラーク及び歯石を取り除き、プラークコントロールを徹底しなければ改善はしません。

一つでも症状に当てはまるものがあれば
練馬区石神井公園にある石神井公園駅前四季デンタルオフィスへご相談くださいね。

TOPへ戻る