ヘッダー画像

医療コラム

全身疾患と歯科治療の関係について|石神井公園駅前四季デンタルオフィス|石神井公園駅徒歩1分の歯科

全身疾患と歯科治療の関係について

こんにちは。院長の中村です。

 

今回は、全身疾患と歯科治療の関係についてご説明致しますね。

 

-お口の健康維持から-と言います。

全身も健康に

昔からお口は健康の入り口といわれており、お口の健康状態が悪化すると、体にも悪影響が及ぶことがわかっています。実際にお口と全身疾患には深い関係があり、歯科治療はそれを十分にふまえて行うことが必要になるのです。

 

口内環境の悪化は

糖尿病などの疾患を引き起こす原因にもなるといわれています

 

-糖尿病-

歯周病は糖尿病の合併症の一つともいわれ、非常に深いかかわりがあります。

歯周病にかかると、その炎症性物質が血糖を左右するインスリンのはたらきを妨げ、糖尿病を発症させたり悪化させたりする可能性があります。

 

-脳梗塞-

歯周病にかかっている方は、そうでない方と比べると脳梗塞になるリスクが高くなるといわれています。

血液に乗って歯周病菌が全身を巡ることで脳梗塞の原因である動脈硬化を引き起こすからです。

 

-誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)-

食事の際など、口腔内の歯周病菌を含んだ食べ物や唾液が誤って気管に入ってしまうと、細菌が肺に流れ込み、肺炎を発症することがあります。

高齢者はとくに飲み込む力が弱くなっているので、かかりやすい傾向にあります。

 

-細菌性心内膜炎・狭心症・心筋梗塞-

歯周病菌に侵された血液が全身をまわり刺激することで、動脈硬化を誘導する物質が血管内にプラークをつくります。

これがあらゆる心疾患を引き起こす原因となります。

 

その他

その他にも歯周病は、歯元性菌血症(しげんせいきんけつしょう)や敗血症、早産などの妊娠トラブル、消化器疾患、歯性病巣感染症、ガンなどさまざまな病気を引き起こすリスクがあるといわれていま

 

生活習慣を見直して健康寿命を伸ばしましょうね。

 

最初はただの歯ぐきの炎症だとしても、歯周病は悪化すれば全身の健康に多大な影響を与えることは昨今の研究で明らかになっています。

また、歯周病も糖尿病も現代人に増加している生活習慣病ですから、互いに深いかかわりがあっても不思議ではありません。

毎日の食生活をはじめさまざまな生活習慣を見直して、歯周病を予防することが生活習慣病の予防につながるのです。

 

老後をおもいきり楽しむ!

まずは、生活習慣の改善しましょう。

 

全身疾患と歯科治療の関連性について

 

全身疾患をお持ちの方の歯科治療には、さまざまな危険性が伴います。

たとえば糖尿病の方であれば治療中に意識を失うことがあったり、高血圧の方であれば血が止まらなくなったりする可能性があるのです。

そこで当院では、治療を行う前に全身疾患の有無や現在の状態について詳しくお伺いしています。

また糖尿病にかかっている方の場合、症状によっては治療を中断するケースもありますのでご了承ください。

 

糖尿病

糖尿病にかかっている方は、感染症にかかりやすい、傷が治癒しにくい、ストレスの影響で血糖値が変化しやすいといった特徴を持っています。

そのため歯科治療などの小さな刺激でも、血糖値が変化し昏睡状態を招いてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

 

歯科治療時の注意として

食事直前の治療は避けましょう。

食事の時間と糖尿病薬の服用を確認し、治療に臨みましょう。

局所麻酔には、血糖値を上昇させにくい薬剤を使用します。

感染症の発症を避けるためには、主治医との連携が欠かせません。計画的に抗菌薬などの投薬を受けることが必要です。

 

高血圧

高血圧症の方は血圧を正常範囲にコントロールするために、降圧剤を服用していることがあるので、歯科治療の際には高血圧薬との相互作用に注意を払うことが必要です。

そのため、降圧剤を継続して服用しているか、今日は服用したか、などを確認しながら治療のタイミングを決定していきます。

 

当院では生体モニターによって、きちんと血圧を管理しながら治療を行っていますのでご安心ください。

 

歯科治療時の注意として

治療はなるべく午前中に受けましょう。

治療当日に降圧剤を服用するか否かを確認しましょう。

治療前には血圧を測りましょう。

心臓への負担を防ぐためには、できるだけ座位での治療が望ましいでしょう。

 

心筋梗塞

心筋梗塞の方は、抗凝固薬を使用されていることがあり、抜歯など出血を伴う外科処置を行う際に注意が必要です。

主治医と服用量などを相談しながら、治療を進めます。

 

歯科治療時の注意として

心筋梗塞発症後の3ヶ月以内は、歯科治療を控えるようにしましょう。

同じく6ヶ月以内は対症療法に留め、出血を伴う外科処置は控えましょう。

 

骨粗しょう症

骨粗しょう症にかかっていて、ビスフォースフォネート剤(BP剤)を処方されている方は、副作用として顎骨壊死が起きることがあるため、歯科治療を避けるようにしましょう。

骨粗しょう症であっても、そのほかの薬剤を処方されている場合は問題ありませんのが、事前の十分な確認が必要です。

 

歯科治療時の注意として

抜歯はおすすめできません。

薬を服用されている方は、主治医と歯科医師の両方に相談して歯科治療を検討しましょう。

 

 

当院では治療の前の問診において、何か持病をお持ちではないか、また服用中の薬はないかなどについて詳しくお伺いしています。

 

上の項でご紹介したように、持病をお持ちの方の歯科治療にはさまざまな危険が伴います。

東京医科歯科大学病院にご紹介もしくは、現在おかかりのクリニックと連携していきます。

安全に治療を行うために、問診にご協力いただくとともに、「お薬手帳」もご持参ください。

 

 

 

TOPへ戻る