ヘッダー画像

医療コラム

ホワイトニングで歯が白くなる原理について|石神井公園駅前四季デンタルオフィス|石神井公園駅徒歩1分の歯科

ホワイトニングで歯が白くなる原理について

こんにちは。院長の中村です。

 

今回は、ホワイトニングで歯が白くなる原理について詳しくご説明致しますね。

 

ホワイトニングで歯が白くなる原理は、ホワイトニング剤に含まれる過酸化物質が着色物質(色素)を分解することで、無色の物質に変化させる漂白作用で歯が白くなる仕組みです。

 

ここでは、ホワイトニングの基本的な流れと使用されている化学物質について解説します。

 

 

ホワイトニングの基本的なプロセスとして、

 

過酸化水素などの薬剤により、歯の表面のエナメル質だけでなくさらに内部の象牙質まで浸透させる。

ホワイトニングの薬剤は、化学反応によって色素や着色を分解する。

歯のエナメル質から象牙質の内部までも無色透明に変化して漂白する。

以上のことから、ホワイトニングの薬剤によって生活習慣、遺伝や加齢などで着色してしまった歯そのものを内側から白くできる方法になります。

 

そのプロセスで白くて美しい歯にしてくれます。

 

ホワイトニングに使用されている化学物質

ホワイトニング材として臨床応用されているのは、3種あります。

 

オフィスホワイトニング:過酸化水素水

ホームホワイトニング:過酸化尿素水

無髄歯(神経が無い歯)の漂白法:過ホウ酸ナトリウム

過酸化水素

オフィスホワイトニングに使用されているホワイトニング薬剤の主成分です。

 

歯を白くさせる成分が入っており、特殊な光を当てると水と酸素に分解されます。

 

歯が白くなる仕組みは、歯の表面に付着している着色の物質と結合して安定させようとする作用によって少しずつ着色が分解され歯が白くなっていくことです。

 

強い酸化力があるため、漂白・脱臭作用で歯を白くします。

 

過酸化カルパミド/過酸化尿素

過酸化カルパミドは、主に、ホームホワイトニングに使用されている薬剤の主成分です。

 

酸化反応の過程の途中で過酸化水素に変化します。

 

過酸化水素は口の中で温められて水と反応すると活性酸素が生成されるため、

 

この活性酸素が着色汚れなどを分解し、無色透明となって歯が白くなるのです。

 

過ホウ酸ナトリウム

過ホウ酸ナトリウムは、神経のない歯に使用するホワイトニング剤です。

 

歯の内側に薬剤を次回の受診日までに入れたままで使用します。

 

効果が弱いため、持続的に使用することで徐々に白くなります。

 

そのため長期間使用できるマイルドな濃度のものを使用します。

 

ホワイトニングで白くなる歯、白くならない歯

ホワイトニングの効果で白くなる歯もありますが、薬剤を使用しても白くならない歯もあります。ホワイトニングの原理を把握したうえで、自分の歯が適応であるか確認しておきましょう。

 

ホワイトニングの薬剤の化学反応でも白くできない場合もありますので、詳しく解説していきます。

 

ホワイトニングで白くなる歯

ホワイトニングで白くできる歯は、健全な自分の歯であることが必須条件であり、虫歯や詰め物がなければ、基本的に歯を白くできます。

 

歯を白くできる健康的な自分の歯は、ステインなどの着色汚れがあってもホワイトニングで白くできるのです。

 

ステインの原因は、お茶やコーヒーに含まれるカフェインや煙草(たばこ)のヤニなどになります。

 

着色や色素など歯の表面についた色を白くするだけでなく、歯の質の内側から白くできるのがホワイトニングです。

 

歯にホワイトニング剤が浸透すると化学反応で歯自体の色を分解して白くできます。

 

以上のように歯が健全で問題がなければ、ホワイトニングもスムーズに施術出来ますが、白くならない場合もありますので、以下ではその問題点について説明します。

 

ホワイトニングで白くならない歯

ホワイトニングで白く出来ない歯をいくつか紹介します。

 

詰め物や被せ物など、人工物のも

エナメル質・象牙質の形成不全の歯

テトラサイクリンの抗生物質が作用している歯

歯の神経が外傷などで損傷したり、神経が死んでしまっている歯

ホワイトスポットが点在している歯

虫歯

テトラサイクリン歯とは?原因と改善方法

 

歯を治療したあとの詰め物や被せものの部分はホワイトニングをしても白くなりません。

 

それらを白くしたい場合は、希望の色で作り直す必要があります。

 

余分なコストがかかりますので歯科医師と相談しましょう。

 

その他にも適応外の症例として、エナメル質・象牙質の形成不全は歯の発育段階の時期に発症します。

 

同じような時期に影響を受けるテトラサイクリン抗生物質が作用している歯もホワイトニングで白くなりにくいだけでなく、薬剤が浸透しやすいため、痛みを伴うことが多いでしょう。

 

ホワイトスポットが点在している歯は、ホワイトニングをすることで逆にまばらに浮き出てしまい目立ってしまうため、ホワイトニングは不向きです。

 

虫歯は、もちろん治療しなくては進行すれば歯そのものが悪くなってしまうため、早めの治療をおすすめします。詰め物や被せものの前にホワイトニングにあわせて色を考慮してもらうことも可能です。

 

以上の条件に当てはまっても条件によってはホワイトニングが可能な場合もありますので、必ず相談することが必須になります!

 

●歯の白さを維持するためのポイント!

 

 

ホワイトニングで希望通りの白い歯になっても長期間維持出来なければ意味がありませんので、ここではホワイトニングの基本的な注意点をしっかり押さえておきましょう。

 

ご飯を食べた後に歯磨き!

着色がつきやすい食事をしたあと長時間放置すると、少しずつステインが定着します。

 

食後の歯磨きでステインを定着させないことが大事です。

 

歯磨きが出来ない場面では、水でうがいするだけでも食渣を落とす効果があります。

 

着色しにくいためにホワイトニング専用の洗口液や歯磨き粉も活用しましょう。

 

 

着色しやすいものを避ける!

染色性の高いカレーやコーヒー、紅茶、ワイン、タバコなど着色しやすい食べ物や飲料・嗜好品を控えることで白い歯を長持ちさせられます。

 

摂取した場合は早めのオーラルケアが必須ですので、出来る限り、すぐに対処しましょう!

 

 

 

歯医者さんでのクリーニングは必須!

セルフケアの歯ブラシだけでは難しい部位も、歯科医院でのクリーニングでキレイにすることが可能です。ホワイトニングで白くなった歯を長持ちできるように、定期的なクリーニングも継続しましょうね。

 

ホワイトニングの併用

歯科医院でのオフィスホワイトニングは1回の施術でも白さを早く実感できますが、効果は徐々に減っていきます。

 

白さを長く持続できるという点では、ホームホワイトニングが少し優れてるため、定期的にホームホワイトニングを合わせて行うことで、歯の白さを長持ち出来るのです。

 

ホワイトニングは歯の表面だけではなく、歯の内部から白くするため、その効果は半年ぐらい持続できます。

 

しかし、歯の内部も徐々に色戻りしますので、定期的なメンテナンスを受けることで色戻りを防ぐことは可能です。

 

オフィスホワイトニングのホワイトニング剤はLED光やレーザーなどを当てることと、熱によっても活性化されますが、ホームホワイトニングでは、光や熱を使用しないため、作用させる時間を長くすることが必要になります。

 

つまり

ホワイトニングの原理を理解し、ホワイトニングのプロセスや使用されている薬剤のことを種類別に効果や特徴などを把握しておきましょうね。

 

ホワイトニングを始める前に白くなる歯、白くならない歯もありますので自分の歯がホワイトニングできる歯なのか、まずは相談しましょう。

 

 

ホワイトニングのことならば石神井公園駅前四季デンタルオフィスへ!

 

 

 

TOPへ戻る