インプラント周囲炎にならないようにするには
- 2023年1月8日
- 歯科
こんにちは。院長の中村です。
インプラント周囲炎にならないようにするには・・・についてお話し致します。
正しい診断が最重要
インプラント治療を行うときの基本的な考え方として、例えば『インプラント周囲の歯肉や骨を厚くする』『可能な限り、長めのインプラントを使用する』というものなどがあります。
そういう治療のゴールをイメージして診断すると、インプラント予定部の骨の状態(高さ・幅・厚さ・硬さ)はもちろんですが、歯肉の厚さ、周囲の歯周病の状態、周囲の歯の状態、かみ合わせの様式・強さ、インプラントのサイズ・長さの選択、インプラントの埋め込む位置・方向、その他諸々のことを診断する必要性がでてきます。
治療を急ぎすぎないこと
最近の日本の歯科界において、インプラント治療は、『早い』がとても良いことのような風潮があります。
そのため、インプラントというスピードを重視したインプラントが良く出回っています。
これで結果が伴えばもちろんいいのですが、残念ながら、インプラント周囲炎が多発しているのが現状です。
インプラントメーカーも含め、各インプラントメーカーは、より治療が早くできる、より安くできる、ように研究・開発をしています。
それは日々の診療に大きく貢献してくれるものですが、診療する側が過剰に『早く』急ぎすぎてしまうと、『必要な処置を行わない』『必要な材料を使わない』『必要な時間を置かない』といったことになってきます。
これは大変危険な考え方だといわざるを得ないでしょう。
正しいメインテナンスを行うこと
インプラントは、天然歯と違って、『歯根膜』がありません。
これがインプラントの最大の弱点で、天然歯が歯周病になるのよりも、インプラントがインプラント周囲炎になる、ことが多い最大の理由です。
『歯根膜』は歯肉や骨に、栄養や免疫力を与えます。
また咬む力を支えるクッションの役割もします。
インプラントではこの役割がなく、天然歯に比べてどうしても『感染に弱い』『過剰な力に弱い』ということになります。
このデメリットをカバーしていくため、定期的なクリーニングとかみ合わせのチェック・調節は欠かせません。