予防歯科について(子供編)
- 2025年11月7日
- 歯科
こんにちは。院長の中村です。
子どもの未来の笑顔のために、今日から
予防歯科を始めましょう!
今回は予防歯科についてご説明致します。
1歳半の乳幼児健診で「虫歯に気をつけましょう」と指導されたものの、具体的に何をすれば良いのか分からず不安に感じていませんか。
ママ友との会話で耳にした「予防歯科」という言葉に、関心をお持ちかもしれませんね。
石神井公園駅前四季デンタルオフィスでは、大人の子供の予防に力を入れています!
ここでは、そんなお子様の歯の健康を真剣に考えるあなたのために、小児予防歯科の全てを分かりやすく解説しますね。
いつから何を始めれば良いのか、ご家庭でできるケア、そして信頼できる歯医者さんの選び方まで、あなたの疑問や不安が具体的な行動への自信に変わるはずです。
小児の予防歯科って何?歯が生える前からのケアが重要な理由って?
「予防歯科」と聞くと、何か特別な治療をイメージするかもしれませんね。
しかし、その本質は非常にシンプルなのです。
それは「虫歯になってから治療する」のではなく、「虫歯にならない健康な口内環境を育てる」ことを目的としたケア全般を指します。
乳歯はいずれ永久歯に生え変わるから…と、油断してはいけません。
乳歯の健康は、お子様の将来に大きく影響を及ぼすのです。
また、子どもの頃から歯並びを整えることも大切ですよ。
歯並びが乱れている場合、歯磨きの磨き残しによる虫歯、歯周病を引き起こす可能性が高まります。
また、不正咬合により顎関節症を起こしたり、口呼吸により姿勢や成長発達に影響を与えたりすることがわかってきているのです。
乳歯ケアの重要性 具体的な理由
永久歯への影響 健康な乳歯は、後から生える永久歯が正しい位置に並ぶための道しるべになります。乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の歯並びや歯質が悪くなる可能性があります。
顎の発達と発音 しっかり噛むことで顎の骨が正しく発達し、きれいな発音にもつながります。
全身の健康 口腔内の健康は、全身の健康と密接に関わっています。虫歯菌が原因で他の病気を引き起こすこともあります。鼻呼吸がしやすくなることで成長・発達を促すことができます。
特に、0歳から3歳までの期間は、お口の中の細菌バランスが決まる非常に重要な時期です。
この時期に正しいケアの基礎を築くことが、お子様の一生の歯の健康を守る鍵となります。
【年齢別】小児予防歯科はいつから始める?歯医者デビューのタイミングと通院頻度
「予防歯科は、一体いつから始めればいいの?」という疑問は、多くの親御さんが抱くものです。
結論から言うと、最初の歯が1本でも生えてきたら、歯医者さんデビューを考えるベストなタイミングです。
お子様の成長に合わせたケアのステップを、以下の表で確認してみましょう。
年齢の目安 ご家庭でのケア 歯科医院でのケア(デビューの目安)
0歳〜(歯が生える前) 授乳後などに、湿らせた清潔なガーゼで歯ぐきを優しく拭いてあげましょう。お口に触られることに慣れさせるのが目的です。 –
6ヶ月頃〜(歯が生え始め) 赤ちゃん用の歯ブラシで、まずは歯に触れる練習から始めます。保護者による仕上げ磨きをスタートさせましょう。 最初の歯が生えたら、歯医者デビューをおすすめします。プロによるチェックとアドバイスを受けられます。
1歳半頃〜 歯磨きを毎日の習慣として定着させたい時期です。市町村の乳幼児健診をきっかけに、かかりつけ医を見つけるのに良いタイミングでしょう。 虫歯リスクのチェックや、フッ素塗布などの本格的な予防を開始できます。
3歳頃〜 自分で歯磨きをする練習と、保護者による丁寧な仕上げ磨きを続けます。 定期検診で、お口の成長を見守りながら継続的な予防処置を行います。
歯科医院への通院頻度は、お子様のお口の状態によって異なりますが、一般的には3ヶ月に1回が推奨されています。
定期的にプロのチェックを受けることで、家庭では見つけられない小さな変化にも気づくことができ、早期対応につながります。
歯医者さんでは何をするの?小児予防歯科の主なメニューと費用
予防メニュー 内容 費用の目安(自費の場合)
フッ素塗布 歯の質を強くし、虫歯菌が出す酸に溶けにくい歯を作るための処置です。初期の虫歯を修復する効果も期待されます。 3,000円~5,000円
シーラント 虫歯になりやすい奥歯の複雑な溝を、あらかじめ医療用の樹脂で塞ぎ、汚れが溜まるのを防ぎます。 3,000円~6,000円(1歯あたり)
PMTC 専門の機械とペーストを使い、歯ブラシでは落としきれない歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を徹底的に除去します。 5,000円~10,000円
歯磨き指導 お子様のお口の状態や発達段階に合わせて、効果的な歯磨きの方法や歯ブラシの選び方を親子で一緒に学びます。 無料~1,000円
☆石神井公園駅前四季デンタルオフィスでは口管強と言う施設基準を満たしているため、これらがすべて保険適用で受診できます。お子様はマル乳、マル青の保険証で無料となります。
フッ素とシーラントは必要?効果・安全性・デメリットを徹底解説
予防歯科の代表的な処置であるフッ素塗布とシーラントは、虫歯予防に非常に高い効果を発揮します。
一方で、「フッ素は体に悪くないの?」「シーラントは安全なの?」といった不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
それぞれのメリットとデメリットを正しく理解し、納得してお子様のケアを選択することが大切です。
処置 メリット(効果) デメリット(リスクと対策)
フッ素塗布 ・歯のエナメル質を強化し、酸に強い歯質を作る・虫歯菌の働きを弱める・ごく初期の虫歯を修復する「再石灰化」を促進する リスク: 非常に高濃度のフッ素を継続的に過剰摂取した場合、歯に白い斑点ができる「歯のフッ素症」が起こる可能性があります。対策: 歯科医院で使用するフッ素は、専門家が濃度と量を厳密に管理しているため安全です。ご家庭でのフッ素入り歯磨き粉も、年齢に合った推奨量を守れば問題ありません。
シーラント ・虫歯リスクが高い奥歯の溝を物理的に保護できる・歯磨きが苦手な小さなお子様でも、磨き残しを減らせる リスク: 強い力や硬いものを噛む習慣などにより、稀に剥がれることがあります。対策: シーラントが剥がれていないか、定期検診で必ずチェックします。もし剥がれていても、簡単に再処置が可能です。
結論として、フッ素もシーラントも、歯科医師の適切な診断と管理のもとで行えば、お子様の歯を虫歯から守るための非常に安全で効果的な方法であると言えます。
今日からできる!虫歯から守るおうちでの予防ケア3つのポイント
歯科医院でのプロフェッショナルケアと並行して、最も重要になるのがご家庭での毎日のセルフケアです。
ここでは、今日からすぐに実践できる3つの大切なポイントをご紹介します。
1. 仕上げ磨きをマスターしよう
お子様が自分で歯磨きをできるよになっても、小学校中学年くらいまでは保護者による仕上げ磨きが欠かせません。
仕上げ磨きのコツ ポイント
磨きやすい体勢 お子様の頭を膝の上に乗せる「寝かせ磨き」がおすすめです。お口の中がよく見え、安定して磨けます。
歯ブラシの持ち方 力を入れすぎないよう、歯ブラシは鉛筆のように持つ「ペングリップ」が基本です。
磨き方の順番 磨き残しがないよう、「右上→左上→左下→右下」のように磨く順番を決めておくと良いでしょう。
特に注意する場所 「奥歯の溝」「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの境目」は汚れが溜まりやすい3大ポイントです。意識して丁寧に磨きましょう。
2. 食事とおやつのルールを決めよう
お口の中は、食事をするたびに酸性に傾き、歯が溶けやすい環境になります。
それを唾液が中性に戻してくれるのですが、だらだらと食べ続けていると、お口の中が酸性の時間が長くなり、虫歯のリスクが急上昇します。
時間と回数を決める: 食事やおやつの時間を決め、時間を決めて与えることが大切です。
おやつの内容を選ぶ: 砂糖が多く含まれるアメやチョコレート、ジュースは控えめにしましょう。おにぎりや果物、チーズなどがおすすめです。
キシリトールを活用する: 虫歯菌の活動を抑える効果のあるキシリトール配合のタブレットなどを食後に活用するのも良い方法です。
3. 虫歯菌の感染(うつすこと)を防ごう
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因となるミュータンス菌はいません。
多くの場合、お父さんやお母さんなど、周りの大人の唾液を介して感染します。
スプーンやお箸、コップなどの食器を共有しない。
熱いものを冷ますために、大人がフーフーしてから与えない。
大人が噛み砕いたものを与えない。
もちろん、愛情表現としてのスキンシップは大切にしながら、こうした小さな配慮を心がけることが重要です。
何よりも、周りの大人がまず自分自身の口腔ケアをしっかり行い、虫歯菌を減らしておくことがお子様への最大のプレゼントになります。
●歯医者嫌いにさせない!小児歯科の選び方
お子様のための予防歯科を成功させるには、信頼でき、長く付き合える「かかりつけ医」を見つけることが何よりも重要です。
「痛い」「怖い」というイメージを持たせてしまうと、その後の通院が困難になりかねません。
お子様が楽しく通える歯科医院を見つけるために、以下のこと参考にしてください。
チェック項目 確認するポイント
①子どもが怖がらない工夫 優しい声かけをしてくれるなど、子どもの恐怖心を取り除く配慮があるかを確認しましょう。
② 予防への考え方 虫歯の治療だけでなく、いかに虫歯を作らないかという予防プログラムに力を入れているかが重要です。
③ 親への説明 お子様のお口の現状や、今後の治療・予防計画について、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるかも大切なポイントです。質問しやすい雰囲気かどうかも見てみましょう。
④親子での通いやすさ 自宅からの距離、予約の取りやすさ、診療時間など、親子でストレスなく通い続けられる環境であることも見逃せません。
いくつかの歯科医院のウェブサイトをみたり、実際に電話で問い合わせてみたりして、雰囲気を確認するのも良い方法ですよ。
練馬区にお住まいなら石神井公園駅前四季デンタルオフィスへ
当院では、患者様とのコミュニケーションを大切にし、治療内容の説明や口腔内の状況を丁寧にご説明しています。
親御様はもちろん、お子様が歯医者を怖がらないよう、コミュニケーションも大切にしながら信頼関係が築けるよう心がけております。
また、お子様の矯正治療も行っております。お子様の歯並びが気になっている親御様はぜひ一度、石神井公園駅前四季デンタルオフィスへご相談ください。
子どもの未来の笑顔のために、今日から予防歯科を始めましょう!
ここでは、お子様を虫歯から守るための小児予防歯科について、ご説明してきました。
最後に、大切なポイントをもう一度振り返りましょう。
予防歯科は、虫歯を「治療」するのではなく「作らない」ための大切な投資です。
ケアは最初の歯が生える前から始められ、歯医者デビューは最初の1本が生えた時がおすすめです。
歯科医院での「プロケア」と、ご家庭での「仕上げ磨き」「食生活の工夫」は、健康な歯を育てるための両輪となります。
お子様と相性が良く、何でも相談できる信頼できる「かかりつけ医」を見つけることが、予防歯科成功の最大の鍵です。
まずはこれらを参考に、歯科医院に相談することから始めてみましょうね!