ヘッダー画像

小児歯科診療

小児歯科診療|石神井公園駅徒歩1分の歯科|石神井公園駅前四季デンタルオフィス

お子さまの歯科治療について

お子さまの歯科治療について

ベビーカーごと中にお入り下さい。
「歯医者さんは怖い」「歯の治療は痛い」… そんな意識を持っているお子さんはいらっしゃいませんか?
歯科医院での苦い経験によって歯医者嫌いになってしまうと、お子さんの口腔ケアはより難しくなってしまいます。
当院では、歯医者さんは病気になってから行くところではなく、病気にならないように通うところと、お子さんたちに思っていただきたいと考えています。
子供の口の中は、乳歯は生え始めてから永久歯に生え替わるまで、年齢とともにダイナミックに変化していきます。口の大きさも変化していきます。その変化に合わせて、歯をいつまでも大切にしてもらえるようなケアを提供していきます。

乳歯の虫歯も治療が必要です

乳歯だからといって虫歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備をするための役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、虫歯は感染症であるため、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。
永久歯は生えてすぐが一番虫歯になりやすい時で、生える途中で既に虫歯になっていることもあります。

当院では、歯医者さんは病気になってから行くところではなく、病気にならないように通うところと、お子さんたちに思っていただきたいと考えています。
だからこそ、当院は子どもたちが楽しく通いたくなる歯科医院を目指しています。

歯医者さんに連れて行くタイミングは?

「大切なお子さんに乳歯が生えてきた!」
親御さんにとってはとっても嬉しい出来事ですよね。白くかわいい歯をいつまでも大切にしたい、でもそのためには、いつ歯医者さんに連れて行ったらいいのでしょうか。
歯医者へ通いはじめるタイミングには決まりはありませんが、乳歯が生えはじめたときから気を配ってあげるとよいでしょう。奥歯が1本でも生えたら是非一度検診にいらしてください。こちらではお子さんの成長段階に合わせたお口のケアについてご説明します。

0歳から

診療しています。ベビーカーごと診療室に入って下さい。
赤ちゃんは生後6カ月くらいから下の前歯が生えてくるので、この時期が「歯医者さんデビュー」の目安になります。
また、早い時期から定期的に歯科医院に通うことは、ママやパパが虫歯予防の正しい知識を学んだり、歯みがきの方法などを身につけることにもつながり、お子さまの健全な口内環境を作ることになります。
当院では0歳の赤ちゃんの健診を行っておりますので、ぜひ歯が生えてきたらご来院ください。

乳歯が生えてくる時期

生まれて6~8ヶ月すると乳歯が生えてきます。乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く弱いので、虫歯にかかるリスクの高い歯です。乳歯が生えはじめたら、お子さんのお口のケアを考えましょう。
食後に歯ブラシを持たせるなどして、ブラッシングへの抵抗感をなくすようにしてください。もちろん、親御さんによる仕上げみがきはしっかり行うようにしましょう。

乳歯が生えそろう時期

2歳半~3歳になると、乳歯が生えそろいます。この時期は好き嫌いや自己主張もあらわれはじめ、もっとも虫歯になりやすい時期ともいえます。
自治体が開催している乳幼児向けの歯科健診は必ず受けるようにしましょう。

永久歯に生え替わる時期

6歳~12歳にかけては、乳歯が抜けて順番に永久歯に生え替わっていく時期です。永久歯が生えそろうまでは、歯の大きさが不ぞろいになるので、ブラッシングしづらくなります。親御さんによる仕上げみがきでは、乳歯が抜けた箇所をより丁寧にみがきましょう。
また乳歯と同じく、生え替わったばかりの永久歯もエナメル質が薄く、虫歯にかかりやすい歯です。定期健診や予防処置を受けることで、大切な永久歯が虫歯にならないようにしましょう。

小児歯科メニューとして

健康保険証により

治療費、フッ素塗布、シーランはすべて無料となりますので、お勧めです!

フッ素には歯質を強化し酸から守ってくれる効果や、歯の再石灰化作用を助ける効果があります。乳歯や生え替わったばかりの永久歯は弱いので、フッ素を定期的に塗布することで、虫歯になりにくい強い歯にすることが期待できます。

シーラント お勧め!

子どもの奥歯は、大人の歯に比べて溝が細かく複雑です。このためブラッシングしづらく、虫歯になるリスクも高くなります。この奥歯の溝をフッ素入りの白いプラスチック素材で埋めて、虫歯を防ぐ処置がシーラントです。

生えたての歯はとてもデリケートです

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。
つまり、虫歯になりやすいデリケートな時期ということです。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期にトラブルはつきものです。お子さまの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

虫歯になりにくい口へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。

虫歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子さまのお口に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうのです。お口の中が常に虫歯になりにくい環境を作ってあげることが大切です。
虫歯菌に感染しやすい時期は、1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子さまと同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。
お子さまへの虫歯菌の感染に十分注意しながら、成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。

お子さまの成長にあわせて健康なお口を育てるお手伝い、お子さまの年齢やお口の状態によって必要な治療がそれぞれ異なります。
お子さまを虫歯から守るために、成長に合わせた予防・治療法をご提案いたします。

手づかみで食べ物を食べ始めたり、歯が生えそろうような時期には、食べ物を食べさせ続けたり、甘いものを与えすぎない、食後の歯磨きをするなど、気をつけてあげてくださいね。
ちょうどイヤイヤ期のお子さまは、自分で歯ブラシをしたがったり、歯磨きされるのを嫌がったりしますが、仕上げ磨きは必ず保護者が行ってあげてください。
また、親の虫菌を感染させないことも重要です。保護者からお子さまへの口移しなどは虫歯菌を感染させる要因になりますので、注意しましょう。子育て中で大変ですが、お母様も歯科の定期検診でケアを続けるようにしてください。

虫歯治療

お子さまの虫歯の特徴は、虫歯になりやすく、進行が早いことが特徴です。また乳歯の虫歯は白色の場合が多いため、見た目で虫歯と判断するのが難しいことがあります。お子さまが痛みや口内に違和感を感じたら、なるべく早くご相談ください。

予防

子どもは成長とともに歯が生え変わったり、顎や歯並びが変化したりと、お口の中の環境が大きく変わっていきます。そのため、当院では年齢やお一人お一人のお口の状態に合わせた予防ケアを行っています。

お子さまの虫歯治療で大切なことは、治療中に生じるストレスや不安感などをしっかりと取り除くことです。歯科医院が苦手なお子さまもぜひお気軽にご相談下さい。

よくある質問

子どもにむし歯菌をうつさないためには、どうしたらよいですか?

むし歯菌は、おもに母子感染によってお子さんのお口に入り込みます。箸やスプーン、うがい用タオルなどの共有を避け、お口へのキスも控えましょう。
また、ご家族がむし歯治療とお口のクリーニングを心がけ、お口のむし歯菌を減らしておくことも大切です。

歯磨きは何歳から始めればいいですか?

乳歯が生え始めたら、少しずつ歯磨きを練習していきましょう。最初は嫌がるのが普通なので、楽しく遊びながら歯ブラシに慣れてもらいます。
きちんと磨くことにこだわらず、まずは「食べたら磨く」という習慣作りをしていくことが大切です。

子どもの歯が生えてきません。このまま待っていてよいのでしょうか?

乳歯の生える時期には個人差があり、生後半年頃から遅いお子さんの場合は1歳3か月を過ぎることもあります。
また、永久歯が部分的に生えてこない場合は、永久歯がない「先天性欠如歯」の可能性もあります。いずれのケースも、心配な場合は一度ご相談ください。

歯磨き粉は何歳から使えますか?

特に何歳からという決まりはないので、お子さんが嫌がらない場合は使用してかまいません。できれば、むし歯の予防効果が期待できるフッ素入りのものを選ぶとよいでしょう。
また、使用しなければならないということもないので、歯磨き粉を嫌がる場合は歯ブラシでしっかり磨けば問題ありません。

むし歯は自然に治ることはないのですか?

ごく初期のむし歯であれば、再石灰化によって修復することもありますが、十分な歯磨きと歯科医師による経過観察が必要です。お子さんの場合、歯がやわらかくむし歯の進行が早いため、自然治癒を期待せずになるべく早めに受診するようにしましょう。

歯が抜けた日は歯磨きしてよいのでしょうか?

歯が抜けた部分だけ、歯ブラシが当たらないようにしてください。その他の歯は、いつも通りしっかり磨きましょう。血が止まらない場合はそっと口をゆすぎ、うがいを何度も繰り返さないようにします。

歯並びの悪さは遺伝しますか?

歯並びには先天的な要因と後天的な要因が影響するといわれています。遺伝によって歯並びが悪くなることもあるため、小さいうちになるべく後天的な要因を取り除いてあげることが大切です。
具体的には、指しゃぶりや口呼吸、片側噛みなどが不正咬合のリスクを高めます。歯科医師と相談しながら悪いクセを改善し、健康的な歯並び・かみ合わせを育てていきましょう。

TOPへ戻る