ヘッダー画像

医療コラム

骨粗鬆症のお薬服用中の患者様の抜歯について|石神井公園駅前四季デンタルオフィス|石神井公園駅徒歩1分の歯科

骨粗鬆症のお薬服用中の患者様の抜歯について

こんにちは。院長の中村です。

 

今回は骨粗鬆症についてご説明を致します。

 

お薬手帳を拝見し、まだまだ患者様ご自身の飲んでおられるお薬についてよくわかっておられない方が多くお見えです。その中のよく骨粗鬆症の治療薬が含まれます。骨粗鬆症は閉経後の女性に多い疾患とされています。大腿骨骨折予防として骨粗鬆症の治療ガイドラインに収載され多く使われているお薬がビスフォスフォネートBP製剤です。中後年は歯も同時に悪くなってきています。だから歯科の定期検診は欠かせませんよね。若い時からウォーキングなどの運動で足腰を日常から鍛えておけば良かったのですが、、そうすれば、骨量の減少を減らせれたかもしれませんが、もう時すでに遅し、、、。骨吸収抑制剤の代表的なBP製剤にはアクトネル ボナロン ボンビバ プラリア デスマノブなどがあります。このようなお薬での治療を開始する1ヶ月前までに、歯科治療なかでも抜歯(観血処置)を終えておくことをオススメします。その後は定期歯科健診への通院で、抜歯に至るリスクを下げられる可能性があります。すでに骨吸収抑制剤での治療を整形外科 内科で開始されている場合は担当歯科医師にお伝えください。抜歯後歯肉が盛り上がらず骨が露出し、(抜歯後治癒不全で顎骨が腐ってARONJ)しまうことがあるからです。ARONJの発症率は数%でありそんなに高くなくそこまで恐る必要はありませんが、なってしまうと完治は難しくなります。実はARONJはまだわかっていないことが多く、医療では、数%でもリスクを患者さんにご説明することが必要だからです。歯周病でグラグラの歯を無理に保存し、数年後そこから顎骨壊死を発症した症例もあるので、全ての歯を保存するのもナンセンスなのです。石神井公園駅前四季デンタルオフィスでは、まずは治療方針をしっかりご説明致します。抜歯に関してもメリット、デメリットをご提供し、患者さんの同意や希望を大切にしていくことが大切にしていきます。薬の服用を始めて1年以上経過している または BP服用1年以内で有病者で心配な患者様は、当院は東京医科歯科大病院の医療連携クリニックと協力医療機関となっておりますので、大学病院と連携し難抜歯のご紹介をしておりますので、ご安心下さい。

 

 

 

TOPへ戻る